わかる!カーボンプライシングQ&A

カーボンプライシングに備えるため、自社のCO2排出量はなぜ重要で、どう算定すれば良いですか?

Tags: カーボンプライシング, CO2排出量算定, 中小企業, 脱炭素経営, GHG排出量

カーボンプライシングという言葉を聞くと、漠然とした不安を感じる中小企業経営者の方もいらっしゃるかもしれません。特に、「自社のCO2排出量をなぜ知る必要があるのか」「どうやって計算すれば良いのか」といった疑問は、多くの企業が抱える共通の課題です。

この疑問への答えは、カーボンプライシングへの対応の第一歩として、自社のCO2排出量を把握することが非常に重要である、ということです。排出量を算定することは、将来的なコスト負担に備えるだけでなく、事業を継続・発展させていく上での大きなチャンスにもつながります。

なぜ自社のCO2排出量算定が重要なのでしょうか?

中小企業の皆様にとって、自社のCO2排出量を算定することが重要である理由はいくつかございます。これらは、将来的な事業の安定性や競争力に関わってくるため、ぜひご理解いただきたいポイントです。

1. カーボンプライシングへの備えになるため

カーボンプライシングは、CO2排出量に応じてコスト(負担)が生じる仕組みです。現状、中小企業の多くは直接的な対象ではありませんが、今後の社会情勢の変化によっては、より広範な企業に適用される可能性も考えられます。排出量を把握していれば、将来的に新たな制度が導入された際にも、自社への影響を正確に予測し、適切な対策を講じることが可能になります。例えば、排出量に応じて課税される「炭素税」や、排出枠を売買する「排出量取引制度」などがこれに当たります。

2. 大手企業からの要請に応えるため

サプライチェーン(製品の原材料調達から生産、消費、廃棄に至る一連の流れ)全体でのCO2排出量削減を求める動きが加速しています。特に大手企業は、自社だけでなく取引先の中小企業にも、CO2排出量の開示や削減目標を求めるケースが増えています。排出量を算定していれば、こうした要請にスムーズに応えられ、取引関係の維持・強化につながります。逆に、対応できない場合は取引機会を失うリスクも考えられます。

3. コスト削減や生産性向上のきっかけになるため

CO2排出量の多くは、エネルギーの使用量と深く関係しています。排出量算定の過程で、どこで、どれくらいのエネルギーを使っているのかが明確になります。これは、無駄なエネルギー消費を見つけ出し、省エネ対策を進めることで、結果として電気代や燃料費といった事業コストの削減につながる可能性があります。また、設備の効率化は生産性の向上にも寄与するでしょう。

4. 企業イメージ向上や新たな事業機会の創出につながるため

脱炭素社会への貢献は、企業の社会的責任(CSR)として重要視されています。CO2排出量削減に取り組む姿勢は、顧客や地域社会からの信頼を高め、企業イメージの向上につながります。また、環境に配慮した製品やサービスは、新たな市場ニーズに応える可能性も秘めており、新たな事業機会の創出につながることも考えられます。

中小企業がCO2排出量を算定する具体的なステップ

排出量の算定は難しそうに感じられるかもしれませんが、中小企業でも取り組みやすい方法から始めることができます。まずは、無理のない範囲で第一歩を踏み出すことが重要です。

ステップ1:算定の対象範囲を決める

最初に、どの範囲のCO2排出量を計算するのかを決めます。専門用語では「スコープ」と呼ばれますが、中小企業の皆様は、まず自社で直接排出しているものと、電気や熱の使用による間接排出量を把握することから始めるのが現実的です。

ステップ2:必要なデータを集める

対象範囲が決まったら、実際にCO2排出量を計算するためのデータを集めます。普段の事業活動で発生するデータがそのまま使えることが多いです。

これらのデータを、できれば1年間分、月ごとにまとめることで、季節ごとの変動なども把握しやすくなります。

ステップ3:算定ツールや専門家を活用する

集めたデータを使ってCO2排出量を計算します。計算には、「排出係数」と呼ばれる、エネルギー消費量あたりに排出されるCO2の量を表す数値が必要になります。

ステップ4:算定結果を見直し、削減策を検討する

算定したCO2排出量は、一度計算して終わりではありません。定期的に見直し、排出量の変化を追跡することが大切です。そして、排出量の多い部門や工程を見つけ出し、具体的な削減策を検討します。

まとめ:まずは「できること」から始める一歩を

CO2排出量の算定は、カーボンプライシングへの対応だけでなく、企業の持続可能性を高める上で非常に重要な取り組みです。中小企業だからといって難しいと諦める必要はありません。まずは自社の事業で、どこからどれくらいのCO2が出ているのかを把握する、その第一歩を踏み出すことが肝心です。

身近なデータから算定を始め、国の提供するツールや地域の相談窓口を積極的に活用することが考えられます。小さな一歩が、将来の事業を守り、発展させる大きな力となることでしょう。