カーボンプライシングによって、中小企業は具体的にどのような影響を受けますか?
中小企業を経営されている皆様にとって、「カーボンプライシング」という言葉は耳にするものの、ご自身の事業に具体的にどう関係してくるのか、漠然とした不安を感じていらっしゃるかもしれません。特に、コストが増えるのではないか、何をすればよいのかといった疑問は大きいものと考えられます。
カーボンプライシングが中小企業に与える主な影響
結論から申し上げますと、カーボンプライシングは、企業が排出する二酸化炭素(CO2)に価格をつけ、その排出量を減らしていくことを促すための仕組みです。この仕組みが中小企業に与える影響は、主に以下の点が挙げられます。
1. 直接的なコスト増加の可能性
現時点では、日本国内のカーボンプライシングに関する主な制度(例えば、地球温暖化対策税など)は、大企業や燃料を大量に消費する事業者を対象としていることが多いです。しかし、将来的に制度が拡大されたり、新たな制度が導入されたりする場合には、中小企業も直接的にCO2排出量に応じた費用負担を求められる可能性が考えられます。
例えば、
- 炭素税の拡大: CO2の排出量に応じて企業に税金を課す「炭素税」が、対象企業や課税額の面で拡大される場合があります。
- 排出量取引制度の導入・拡大: 企業ごとにCO2の排出上限を決め、余った排出枠を売買できる「排出量取引制度」がより広範に導入されることで、排出量が上限を超えた場合に排出枠を購入するコストが発生する可能性があります。
また、燃料や電力の供給価格に、環境対策費用が上乗せされる形で、間接的にコストが増加する可能性も考えられます。
2. 取引先からの要請とサプライチェーンの変化
中小企業にとってより身近な影響として考えられるのが、主要な取引先からの要請です。大企業では、環境問題への取り組みとして、自社だけでなく、原材料の調達から製品が消費者の手に届くまでの物流や生産の一連の流れ(サプライチェーン)全体でのCO2排出量削減を目標に掲げるところが増えています。
このため、取引先の大企業から、中小企業の皆様に対して、
- 自社のCO2排出量の報告
- 省エネ設備の導入
- 再生可能エネルギーへの切り替え
といった具体的なCO2排出量削減の取り組みを求められることがあります。これに応じられない場合、取引の継続に影響が出る可能性も考えられますが、逆に、環境配慮に積極的に取り組むことで、新たな取引機会や優位性を獲得できる可能性も生まれます。
3. 資金調達や企業評価への影響
近年、金融機関や投資家は、企業の環境への取り組みを重要な評価基準の一つとして見ています。CO2排出量削減に積極的な企業は、環境配慮型の融資を受けやすくなったり、企業イメージが向上したりといったメリットが期待できます。将来的な資金調達や事業承継を考える上でも、環境への配慮は無視できない要素となりつつあります。
4. 新たなビジネスチャンスの創出
カーボンプライシングは、単なるコストや規制の側面だけではありません。CO2排出量削減へのニーズが高まることで、
- 省エネルギー技術や設備の導入支援
- 再生可能エネルギー関連事業
- CO2排出量の算定・可視化サービス
- 環境配慮型素材や製品の開発
といった新たな需要が生まれ、関連する技術やサービスを持つ中小企業にとっては、これらが新しいビジネスチャンスとなる可能性も大いにあります。
今、中小企業が考えるべきこと
カーボンプライシングの影響に備え、中小企業経営者の皆様が今からできることとしては、以下のような点が挙げられます。
- 自社のCO2排出状況を把握する: まずは、電気、ガス、ガソリンなどのエネルギー使用量から、どのくらいのCO2を排出しているのか、現状を知ることが第一歩です。
- 情報収集を継続する: カーボンプライシングに関する国の制度や自治体の支援策は常に変化しています。商工会議所や地域経済団体、中小企業庁などの公的な情報を活用し、自社に関わる動向に関心を持つことが重要です。
- 省エネルギーや効率化に取り組む: 照明のLED化、高効率設備の導入、生産プロセスの見直しなど、小さなことからでも省エネに取り組むことは、コスト削減とCO2排出量削減の両面で効果が期待できます。
- 専門家や支援機関に相談する: 環境経営の専門家や、地域の商工会議所、中小企業診断士など、中小企業の支援を行っている機関に相談することで、自社に合った具体的な対策や活用できる補助金などの情報を得られる場合があります。
カーボンプライシングは、事業を取り巻く環境の変化の一つです。この変化を正しく理解し、早めに情報収集と準備を進めることが、今後の持続可能な経営につながるものと考えられます。